2021/10/25
音楽の女神はほほ笑む
1昨日は、サックスアンサンブルバンド、
Sax Machinesの赤坂トナリテライブ。
コロナも落ち着いてきたのか、少しづつ
客足は戻りつつあるような気がする。
配信の映像も、お店の許可を得て、少し
づつ公開している。今回は、いつものレ
パートリーに、J-popの2曲、クリスハート
のアイラブユーと、藤井風の帰ろうを取り
上げた。
また、スタンダードナンバーのA列車で行
こうも、新アレンジ、正確には以前のアレ
ンジにさらに追加で書き足したものだが。
この3曲を、期限までに書き上げることが
できたので、少しほっとしている。
楽曲の素材をそろえて、さてどんな方向
性で行こうかと考えるとき、いいアイディア
は、降りてくるのか?音楽の女神はほほ笑
んでくれるのか?
この不安との闘いのときが一番スリルが
ある。
矢沢永吉兄貴を見習って、僕も唱えよう。
俺って否定しようもなく天才!
すると、予想しなかったいいアイディアが
降りてくるのだ。
優劣は付け難いが、ステージは、準備
しているときも、板の上も両方楽しい。
藤井風の楽曲は、20代とは思えない、
コード進行の理解や、歌詞の世界の奥
深さに驚く。
80年代のソウルミュージックの、ファラ
デルフィアサウンドが僕は大好きなのだ
が、現代だと、チャカカーンやホイットニー
ヒューストンなどのサウンドつくりに受け
継がれているのだけど、風君、見事にその
時代のエッセンスまで消化しているのは
聞けばわかる。
また歌詞の世界は、恋愛の別れかなと
思って聞いていたら、どうも近親者の
死別について歌っているのだと分かった。
自分がいなくなった世界を見ても問題なく
回っているのを見て背中が軽くなったなど
と。
さて、今回は、現代の日本のポップスを取り
上げて、再確認したのが、僕の今お願いして
いるメンバーの素晴らしさだろう。
それぞれの個性で良くメロディーを歌ったり
アドリブしたり合奏してくれる、里実さん、
酒井君、久美子さんの3人のサックス奏者、
そして、David T Walkerやジョージベンソンに
なりきって、かっこいい今風なソロとバッキング
をやってくれる都丸君と、自分の人選に狂い
はなかったと、聞きながら微笑む。
今回は、オンラインジャズカレッジの教材
として、Sax Machines Liveから「帰ろう」を
上げてみた。
音楽理論を学ぶばかりではなく、実際に
進行形のいい音楽に触れてほしいから。
アレンジをするときも、メンバーを思い浮か
べながらこの人はこういう演奏をするだろう
とイメージしながら音を書いているとき、気分
はデュークエリントン笑。
2021/10/19
昨日は練習日
昨日は、新宿の某スタジオで今週
金曜日のサックスマシーンズの
ライブに向けたリハーサルでした。
やはりバンドは、人間同士が演奏
するものなので、お互い聞き合って、
お互いに歩み寄り、違う人間が、
同じ方向に歩んでいくことで、面白さ
がある。
以前に、一人サックスセクション
と言って、いろいろな楽器を自分
で重ねてアンサンブルを録音した
事は何度もある。
考え方も、感性も技術も同じ人
が、同じように演奏したら、クローン
人間の合奏を思わせる、透明で味
のない音に近づいてゆく。
混血児は美しいと言われるのは、
遠くにある遺伝子を掛け合わせる
とその良さが引き立つのかも知れ
ない。
昔雑誌で見たスペインと日本の
混血の少女の美しさ、彫りの深い
顔立ちに、大和撫子の肌のきめ
細かさが相俟って、記憶に残る。
合奏に必要なのは、バンドに必要
なことといっても同じだが、お互い
への Respect(尊敬)だ。
今回のメンバーである、サックスの
里実さん、酒井君、久美子さんは、
それぞれ違う良さが有るのが素晴らしい。
僕がチョイスしなかったら決して出会
うこともないだろう組み合わせの人
たちが、ちゃんとお互いに良さを認
めて、協力し合う仲間になって行く
課程が面白くて、サックスマシーンズ
は止められないところもある。
リハーサル後に、メンバーインタビュ
ーを試みた。面白く仕上がっている
ので、動画にあげてみた。
この日のライブは、あらゆるジャンル
をサックスアンサンブルで、表現する、
ポップジャズチーム、サックスマシー
ンズが、いつものレパートリーに加え
て、今回は、
クリスハートの、アイラブユー、
藤井風の帰ろう、
の新アレンジも聞かせるので、
J-POPしか聞かない人も、注目
してほしいな。
肌寒くなってきているけど、イン
フルエンザなどに気をつけて、
暖かい格好をして、良い一日を
お過ごしください。
10/22サックスマシーンズライブ、
東京赤坂トナリテ、配信もあるので、
全国どこにいても、世界中から鑑賞
可能です。
2021/10/17
時間は存在しない
ある哲学者によると、時間は存在しないのだ
そうだ。 そんな言われても、時計を見て、いつ
も時間に追われているのが現代人だろう。
ファックスや、インターネット、スマホと、どんどん
便利になるのに、それで楽になるかというとそう
ではなく、ますます忙しくなっているのが現代人
だろう。
特に日本では、まじめに働いても、どんどん暮らし
が厳しく苦しくなっているのは、みんな感じている
と思う。 僕の息子二人は職業の選択が良かった
のだろう、コロナ騒動の影響で収入が下がること
はなく、全く関係なく稼いでいるそうだ。親としては、
安心でうれしいが、多くの影響を受けて苦しく
なっている人たちは多いのに、自分もその一員
なのに、胸が痛い。
日本人の素晴らしさは、どんな時でも周りを
思いやることで、災害の時でも決してパニック
にならず、礼節を守り、暴動や泥棒は決してど
起こらない。 でも逆に、お上を信じすぎるところ
を逆手に取られて、今回のコロナ騒動では、
赤子の手をひねる様に、ころりと騙されている
人が多いようだ。
まず、もう少し、政府やテレビをまず疑ってかか
る態度も必要だと思う。自分で考えるのをやめて
本当にいいのか?テレビや政府は最終的に責任
取ってくれるのか?
結局誰も責任を足らないのが、日本の国
である。戦争、福島原発、津波の災害、そして
コロナ騒動の無責任の極致の政府と専門家
委員会、日本医師会・・・等々。 ネット時代、
テレビ以外にも、情報を得る手段はある。 玉石
混交の情報があふれる時代、一層冷静に本物
を見分ける力をつけていかなくてはならない
だろう。
さて、大変な時代だけど、僕は音楽に人生を
掛けてきたので、いくら大変でも、やはり音楽
で貢献するのが一番だとすでに気が付いて
いる。もう下手な儲け話に騙されることはない。
笑。
一流の包丁人は、職人は、技を墓場まで
持っていく時代は完全に終わった。情報は
人に
伝えるほど増えるのは、ここ数十年教室とライブ
で、ジャズを音楽を教えて演奏して、生徒さん
と、ファンの皆さんと共に成長できたことで実感
している。証明された。 斎藤一人さんの言うよう
に、さらに、今まで稼がしてもらった情報は、惜し
げなく人に伝える、若しくは、あげてしまうことだ。
脳傷害者の妹を救おうと、脳科学者になった
女性がいたのである。 ある日、自分が脳障害
になったのである。左脳が完全に働かないの
で、右脳だけの人となった。 言葉が全く話せ
ない人になったが、自我が消えて、宇宙と一体
になった自分がいた。
貴方は私であり、彼も彼女も私である、自然と
自分の区別はなく、宇宙と自分は一体で、ただ
存在し、ただ生きている状態を、深い喜びを味
わったそうだ。
音楽家は、実は、音楽を通して、聴衆と一つに
なる深い喜びと感動をを知っている。
音楽が高揚するとき、歌い手、演奏者、躍り手、
聴衆は一体となり、一つの命になってしまうの
である。そういう経験を日常的にさせてもらった
僕は、なんて幸せなんだろう。
てなわけで、僕は、音楽で知っていることを、
世界に広めることに決めた。KOSEのオンライン
ジャズカレッジの、14と15をアップしたので、
みんなで楽しんでほしい。 楽器をやる人も、
一般ピープルも楽しめるように作っているから、
・・・そうか音楽ってこういう仕組みだったのか!?
って知るだけでも楽しいし、
演奏動画もふんだんに入れたので、何も考え
ずただ見て聞いて楽しむのは可能なのだ。
KOSE On line Jazz collage vol.14. 6度7度をマスターしよう。サンバdeオルフェ。
KOSE On line Jazz collage vol.15 KOSEのライブ演奏で、Donna Lee の完全コピーと解説。
2021/10/13
音程感覚を磨こう
気にいった音楽を聴き続け
ていると、脳内に、音楽が
記録されて、いつでも再生
出来るようになってしまう。
われわれ、職業音楽家だ
と、メロディーだけではなく、
コード進行も同時に聞くの
で、脳内で、記憶した曲を、
ピアノ伴奏で弾いて、メロ
ディーを歌っていてそれを
聴いている感じに近いだ
ろう。
いつも膨大な過去の楽曲
のストックを参照して、この
曲のコード進行は、●●と
▲▲のあそことアレを参考
にしたな?などと分析しな
がら聞くのだ。
最近の僕の、マイブームは、
やはり藤井風の楽曲群が、
ジャズを理解したうえで作
られている気がして、コード
進行が今までに感じたこと
のない気持ちよさだ。
以前紹介した、「ピアニスト
の脳を科学する」という本にも
述べられているが、コード進行
を理解する場所は、脳の中
でも、ブローカ野と呼ばれる
場所で、言葉の文法を理解
する場所であることが解って
いる。
文法というのは、主語、述語、
形容詞、連体詞などという
あれである。
コード進行が、言葉の文法に
当たるのなら、ダンスの、体の
動きもすべて、ダンス言語と
呼ばれる文法が存在するに
違いない。
ダンスで多くのことが表現できる
ことは、多国籍ガールズダンス
グループ、バナナレモンを見て
いても、強烈に今まで日本に
無かった語法が取り入れられて
いることがわかる。
僕はダンスの伴奏の経験は
結構豊富で、自分でも社交
ダンスを3年間習うなど、また
サルサやストリートダンスも
見るのは大好き、チアリー
ディングなども一流はその
見事さに感動する。
バナナレモンの振り付けは、
ビヨンセなどの表現に近い、
黒人独特のスピード感に満ち
ており、いい意味でセクシーで
あり(小泉進次郎はセクシーを
使う場所を間違えた)、愛情や、
勇気、励まし、癒しなどのメッセ
ージが、強烈に伝わってくる。
音楽でも、美術や、映画でも、
今まで世の中に無かった表現が
飛び出してくると、それは衝撃、
驚きであり、それに浸ると、今まで
のものは過去になり懐メロに
なり、クラシック化させてしまう
インパクトがある。
明らかにダンスにも文法があり、
メッセージとそれを組み立てる
メソッドが存在するのだろう。
さて、僕も音楽に長いこと関わ
ってきているのだが、特に管楽
器の人は、吹奏楽やオケから
来る人が多いので、まず、譜面
を読む文化の中でで育って来て
いると考えられる。
譜面を読んでいるだけの世界に
適応しているともいえるが、ジャズ
のアドリブを演奏して楽しむには、
歌手、ピアニストのような音感、
ソルフェージュ力、それに作曲家
的創造性が必要になってくる。
かっこいいジャズフレーズや、
コード進行、楽器の音作りを丁寧
に教えてくれる先生やサイト、
動画は多いが、その根本となる、
音感、ソルフェージュ力、それに
作曲家的創造性を鍛えてくれる
ものは極めて少ないようだ。
この大いなるブルーオーシャン
(ジャズミュージシャンのための
音感教育)に乗り出して2か月、
今回は、音程を歌う方法につい
ての動画を作った。
多くのアマチュアの弱点は??
指が動いて、かっこいいフレーズ
を吹けても、それを楽器なしで歌
えといったら、多くの人はコソコソ
と逃げ出すだろう。そういう訓練
はやったことがないはずだ。
アマチュアにもプロにも、この動画
は、このシリーズは、大いに味方に
なってくれるだろう。
2021/10/08
菊地のアルバム、Fabulous 配信ダウンロード開始に
菊地のyoutubeサイトの2大人気
動画をご紹介。
大阪での演奏で、I am a fool to
want you アルバム、
My Spanish key では、男泣きの
バラードを評されました。
1歩間違うと、ムードテナーですが
(笑)、踏みとどまって
渋いジャズにしています。
三重県の津市でのライブから、
稲里ひろみの、月の砂漠。23,800回
以上再生されています。お楽しみください。
昨年2月に発売された、菊地康正(ts)
のジャズアルバム、Fabulous の配信、
ダウンロード販売が開始になりました。
テナーサックス1本で、独自制作の
スタンダード14曲のジャズ音源に挑戦
したアルバムです。アップルミュージック
で可能。過去のアルバムも準備中です。